Archive for 4月, 2013
*今月のプレゼント*
今月のプレゼントは、ノリにノっている「あまちゃん」ブームに乗っかって、
久慈の海女さんをモチーフにした様々な商品を集めました「海女グッズ詰め合わせセット」
を5名様にプレゼントです。プレゼント内容はこちら↓↓
海女さんが頭に巻いている『北限の海女手ぬぐい』
書くたびに、海女さんのマスコットがフリフリ揺れて可愛い❀
『フリフリ海女ちゃん』のボールペン&キーホルダー
おまんじゅうにも可愛い焼印が♪売り切れ御免(*^。^*)
『くじっこ海女ちゃん小まんじゅう』
人気の竹屋製菓さんの新商品!!きな粉と黒蜜もついてます☆
『海女の水まんじゅう』
今決まっているのはこちらの4点です(^_^)/
じつは海女さんグッツはこれでもほんの一部でして、、、
久慈のお土産はこれ以外にもほ~~~~んとたくさんあるんです!!
ぜひ久慈にも遊びに来てくださいね!!
プレゼントはまだまだ追加あるかもよ~~~(^^♪ 後ご期待です!!
*ちー*
*鮭稚魚放流会*
こんにちわ~(^_^)/ちーちゃんこと水上千穂です❀″
春に向けてタイヤ交換いたしました~♪
もうさすがに雪は降らないだろうと思いますが、こうゆう時に限って季節外れの~
なんてあったりするから怖いですよねー(笑)
さて、15日の放送でお伝えした「鮭稚魚放流会」についてご紹介しますヽ(^。^)ノ
4月12日(金) 野田村の安家川下流で、野田村小学校2年生による「鮭稚魚放流会」が行われました。
この放流会は野田村ではもう何年も行われている恒例行事で、だいたいの野田っこは放流経験があるそうです。
野田村のマスコットキャラクターと言えば!! そう!!!
「のんちゃん」!!
のんちゃんは鮭の生まれたばかりのあかちゃん稚魚ですが、、、今回放流したのはそれより少し大きいお兄さん・お姉さん稚魚(゜))<<だいたい5センチくらいかな。
稚魚のえさとなるプランクトンガ増えてきたこの時期に放流するんだそうです。
稚魚を育てた下安家漁業協同組合の皆さんから、それぞれバケツにいれた稚魚をもらいいよいよ放流!!
子供たちも興味津々、、、「可愛い~」「ちっちゃ~い」「ほそ~い」など感想もさまざま(笑)
そっと、やさしく、ゆっくりと流していきます。
子供たちは「ばいばーい」「もどってこいよー」「元気でね~」と声をかけながら、元気に泳ぐ稚魚をみてそれぞれ思いをはせていました(゜-゜)/~
中には流してすぐ死んでしまう稚魚もいて、、子供たちはこの放流会を通じ、命を大切にすることを学んでいるようにも見えました。
放流した後は、近くにある下安家漁協のサケますふ化場を見学!!
どれどれ~??
ぎょぎょ!!!!
鮭の稚魚がめっさいるよー!!!!!!!!!!
しかもこーんなに!!!
今回放流した稚魚は約10万匹。
これだけ放流しても戻ってこられるのは2、3千匹(100匹に2,3匹くらい)くらいだそうで
子供たちも鮭を育てることの大変さや、生き抜く強さを学んでいました。
この野田村の玉川下安家地区のサケますふ化場も漁協も震災で流失・損壊と大きな被害を受けました。
1度放流会もお休みしていたそうですが、おととしの秋にふ化場は新しく復活!!
漁協の皆さん、村人にもまた復興にに向けて歩を進めています。
ここから海へ。奥の橋の向こうが海です。
稚魚が戻ってくるのは約4年後。子供たちが6年生になったころ。
鮭も子供たちも元気にたくましく育ってほしいですね。。。
*ちー*
行ってきましたよ!久慈市歴史民俗資料室♪
こんにちは~いっちゃんですー。
先日、実家から自転車を持ってきまして…
軽自動車に自転車を積むと…
まず積むまでが大変。
そしておろすのも大変。
下ろすのに15分かかりました!遅刻するかと思った(-_-;)
運転も慎重になりますわな。
「久慈で買ったほうが良かったんじゃない?」とか言わないでくださいね。
今日は天気がいいので自転車で出社しました!気持ちいい!やったね!!!
15日のリポートは
久慈市歴史民俗資料室から!
縄文~近代まで久慈市の歩みを知ることができる資料室です。とっても面白いんです!
ゲストは久慈市教育委員会 社会文化課 文化財室 室長 千葉 啓蔵さん
久慈市の歴史のことならこの人!というような方です!
資料室は第一~第四展示室まであり、さまざまな角度から久慈市を知ることができます!
こちらは第三展示室の土器たち。
実は久慈市には遺跡もあるんです。すごいですね。本当に。
私は中学時代、社会が一番嫌いでしたが………
今はすごく興味あるんですよねー!!!!
久慈市歴史民俗資料室についてまだまだご紹介したいところがたくさんありますので、少しずつ掲載させていただきます。
こうご期待♪
いっちゃんでしたー。
0415OA.リスト
4月15日。134回目のくじぃくじ~く放送でした。
4月の半ばとなってだいぶ暖かくなってきて、前日は20℃近くまで気温が上がったのに
放送当日の予想最高気温は13℃。スタジオ内もちょっと肌寒かったんですが多くのお客さんに遊びにきていただきました。
今日のスタジオゲストは久慈市文化会館アンバーホールから企画事業グループの下山琢也さんにおこしいただきました。
新年度最初のアンバーホール情報局ということで、今年度の予定事業などを紹介していただきました。
まずは、8月11日(日)にアンバーホールでは初となるオペラ「ドン・パスクァーレ」。これは市民参加型のオペラで
今年1月から練習が始まっているそうです。そして下山さん一押しの公演なので楽しみですね~
そして2つ目は、昨年度の公演が大好評だったフルーティストの小山祐幾さんが9月27日(金)にアンバーホールで再度公演を行います。さらに10月5日(日)には関西で活躍されているパーカッション奏者の宮本妥子のコンサートが予定されています
このほか、演劇に映画上映会なども予定されているので今年度もアンバーホールは楽しい公演が目白押しです。
また、今回は久慈市出身で、市外で活躍されている方のふるさとの手紙も紹介しました。
その模様はUstreamでお楽しみください
◆0415OA.リスト◆
●空も飛べるはず / スピッツ
●ドキドキ / JUDY AND MARY
●Baby Portable Rock / Pizzcato Five
●ガードしたの靴磨き / 宮城まり子
●夢を信じて / 徳永英明
ちょっとおまけ
現在、くんのこスタジオを設置している道の駅くじやませ土風館の多目的ホールには
久慈市内の老人福祉施設に入所されている90歳のおばあちゃんが作ってくれた
くじぃ~らのちぎり絵を展示しています土風館に寄られたらぜひ見てみてください。
◎ヤエ◎
参加者募集中!
日本一の白樺林に囲まれて「北国の春」を歌おう!
なんと久慈市山形町の平庭高原で6月2日(日)に
「北国の春」全国大会が開催されます。
このイベントは特定非営利活動法人やまがた地域振興協議会が主催する
復興支援チャリティーイベントで、参加料、入場料は無料です!
そこで現在、参加者を募集中です。条件はなんと北国の春を歌える人ならだれでもOK!
締切は5月10日までですからお早目にエントリーしてください。
・エントリー方法
往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号、自己PRを記載の上、5月10日必着で
申し込んでください。エントリーが50人をこえた場合は抽選になりますのでご了承ください
・申し込み先
〒028-8602 久慈市山形町8-15-6 プレステック(株)内
特定非営利活動法人 やまがた地域振興協議会事務局
・問い合わせ先 0194-72-2771
◎ヤエ◎
「小袖海女センター」オープンしてますよ!
北限の海女の聖地「小袖海岸」にある小袖海女センターがオープンしてます
本来なら7月から9月までの素潜り実演のシーズンにオープンするんですが
今年はNHKの連続テレビ小説「あまちゃん」の効果もありすでに多くの観光客が来ています
なので、小袖海女センターオープンです!
現在のところ土曜日と日曜日のみとなっていますが、4月27日の土曜日以降は平日も空いていますので皆さん海女の方たちに会いに来てください。
また、4月20日以降はマイカー規制が始まるのでご注意ください。
久慈市街地から小袖海女センターへ向かう海岸線の道路は道幅が狭く、さらに小袖海女センター周辺は駐車スペースに限りがあることなどから観光目的で来られる方のマイカー規制が実施されます。規制期間は4月20日から10月末までの土曜、日曜、祝日で、時間は午前9時から午後4時までとなっています。
期間中は久慈市役所、中町イベント広場、久慈地区合同庁舎、県立久慈病院に駐車の上、久慈駅前発の臨時路線バスやタクシーをご利用ください
詳しくは久慈市観光物産協会までTEL0194-66-9200
◎ヤエ◎
道の駅 くじ やませ土風館が5歳になりました!!!!
いっちゃんです~。
今回のリポートは、くんのこスタジオの目の前から!
だって、4月8日は道の駅 くじ やませ土風館が5周年を迎えた日なんです!おめでとう!!!
ということで、くんのこスタジオからマイクをピーっとひいてリポート開始!!
新山根温泉 べっぴんの湯 さん
ドリームアップ さん
みち草のえき さん
へっちょこ茶屋 さん
が出店されていて、とても賑わっていました!
オープンカフェスペースでは、
DAIMASUさん
布留家さん
駅弁大集合!
のブースが…!
写真が…ない!ごめんなさい!汗
10年・15年ずっとずっと、地元の皆さん、久慈市に観光に来た皆さんに愛される道の駅でありますように!
6歳の誕生日には何をしてやろう!ケーキでもつくってあげようか!!!
いっちゃんでした~♪