Archive for 4月 17th, 2013
*鮭稚魚放流会*
こんにちわ~(^_^)/ちーちゃんこと水上千穂です❀″
春に向けてタイヤ交換いたしました~♪
もうさすがに雪は降らないだろうと思いますが、こうゆう時に限って季節外れの~
なんてあったりするから怖いですよねー(笑)
さて、15日の放送でお伝えした「鮭稚魚放流会」についてご紹介しますヽ(^。^)ノ
4月12日(金) 野田村の安家川下流で、野田村小学校2年生による「鮭稚魚放流会」が行われました。
この放流会は野田村ではもう何年も行われている恒例行事で、だいたいの野田っこは放流経験があるそうです。
野田村のマスコットキャラクターと言えば!! そう!!!
「のんちゃん」!!
のんちゃんは鮭の生まれたばかりのあかちゃん稚魚ですが、、、今回放流したのはそれより少し大きいお兄さん・お姉さん稚魚(゜))<<だいたい5センチくらいかな。
稚魚のえさとなるプランクトンガ増えてきたこの時期に放流するんだそうです。
稚魚を育てた下安家漁業協同組合の皆さんから、それぞれバケツにいれた稚魚をもらいいよいよ放流!!
子供たちも興味津々、、、「可愛い~」「ちっちゃ~い」「ほそ~い」など感想もさまざま(笑)
そっと、やさしく、ゆっくりと流していきます。
子供たちは「ばいばーい」「もどってこいよー」「元気でね~」と声をかけながら、元気に泳ぐ稚魚をみてそれぞれ思いをはせていました(゜-゜)/~
中には流してすぐ死んでしまう稚魚もいて、、子供たちはこの放流会を通じ、命を大切にすることを学んでいるようにも見えました。
放流した後は、近くにある下安家漁協のサケますふ化場を見学!!
どれどれ~??
ぎょぎょ!!!!
鮭の稚魚がめっさいるよー!!!!!!!!!!
しかもこーんなに!!!
今回放流した稚魚は約10万匹。
これだけ放流しても戻ってこられるのは2、3千匹(100匹に2,3匹くらい)くらいだそうで
子供たちも鮭を育てることの大変さや、生き抜く強さを学んでいました。
この野田村の玉川下安家地区のサケますふ化場も漁協も震災で流失・損壊と大きな被害を受けました。
1度放流会もお休みしていたそうですが、おととしの秋にふ化場は新しく復活!!
漁協の皆さん、村人にもまた復興にに向けて歩を進めています。
ここから海へ。奥の橋の向こうが海です。
稚魚が戻ってくるのは約4年後。子供たちが6年生になったころ。
鮭も子供たちも元気にたくましく育ってほしいですね。。。
*ちー*