Archive for 2月, 2013
岩手だけど山形だよ!~平庭高原スキー場から~
行って来ました!!!
久慈市山形町!
まず行ったのが平庭高原スキー場!
リポート当日、なぜか
「女子力あげなきゃ!」と思い、一年に着るか着ないかというくらいのスカートをはきました。
すると、八重さんから
「なんでだ?!山をなめるな!」
と言われ…
「だって~…」
とちょっと落ち込むふりしたら、ちーちゃんから
「かわいくない!」
と怒られました*′∀`*
スキー場はやはり寒かったですー。
9日(土)は、平庭高原スキー場まつりが開催され、
私は、ケッツすべり大会に参加!
!こんな感じ!→動画はユーストリームから!
結果は…
第2位!
景品は、ワインでした!ふふふ…!!
他にもさまざまなイベントが(^ロ^*
スパイダーマンと仲間たち!
大黒舞を踊る子ども達!
青空の下で見る踊りは本当に素敵!!!!!!!
私も踊りたいぜ!
平庭高原スキー場…楽しい思い出をたくさん作れる場所ですね♪
スキーやってみたい!スノボーやってみたい!
…つづく♪
*ふだいの昆布で村おこし!*
先日インフォメーションでもご紹介しました、普代村の「ふだいの昆布で村おこし!プロジェクト」の「成果発表会」が、2月24日(日)普代村役場で行われました。
これは普代村の特産品ブランドづくり事業の一環で、その名の通り普代村の地域資源である「昆布」を使った商品開発に取り組む地域事業者の方々がこれで村おこしをしたい!!と新商品を手に熱く思いを語っていました。
今回紹介された新商品はこちら
⇊
上神田精肉店さんの「生たれカルビ」
もともと都内の高級料亭の料理人であった店主がつくる「普代の昆布入り生たれ」。肉屋の目で選んだおいしい岩手県産カルビを、自慢の生たれで漬け込み肉を柔らかく仕上げています。味付きだからフライパンであとは焼くだけ♪
(株)マルサ嵯峨商店 「浜のお弁当おかず」
「やわらか昆布煮」「イカぽっぽ焼」「鮭のちょい干し焼」。普代産の昆布、イカ、鮭、自社栽培のシイタケなどを使った普代の浜の3品を、1品ごとにブロックし1袋にパックした、解凍するだけの便利な弁当用おかず。一気に3品使い、日替わりで1品づつ、お弁当のおかず、お父さんのお酒のつまみに!使い方は様々♪
(株)越戸商店 「北三陸の贈り物」
ご贈答に好評な「北三陸の贈り物」。自慢の「いくら 醤油漬け」に詰め合わせ可能な、
「こんぶ巻き」が新商品として加わりました。低塩に抑えた普代産の新巻鮭を普代産昆布で巻き、素材の味を活かした味付けにしています。いくらと一緒にご飯にのせ「鮭の親子丼風」の召し上がり方もおすすめ。
三船製菓 「昆布バー」
懐かしの「あいすきゃんでぇ」でおなじみ三船製菓から、バークッキーが新登場。オートミールにコンフレーク、たっぷりのシリアルに、普代産昆布をミックスしました。ざくざくとした食感で1本でも食べごたえしっかり。2本食べてもカロリーはご飯1杯分程度。デスクの引き出しやバッグの中に入れておけば、いつでも手軽にエネルギー補給。浜の漁師さんのポケットにもいつも昆布バー(笑)
下川原商店 「鼓舞焼き」
普代産昆布入りの餡が絶妙な風味でなめらかな口当たり、生地にも昆布の粉末を混ぜて焼いたどら焼きです。地元の漁師さんが昆布を「こぶ」と呼ぶことにかけて、震災を受けた浜へ、そしてすべての頑張る人たちへ、エールを込めて名付けた「鼓舞焼き」。応援したいあの人にどうぞ♪
萩牛生活研究グループ 「鉄山染」
普代村萩牛地区には、かつて、盛岡藩直営の割沢鉄山がありました。鉄山で働く人夫たちは沢水を利用したお風呂で1日の疲れを落としていました。そのお風呂で使う手ぬぐいは、独特の色に染まり、虫除け効果もあるとして珍重され、それを現代に復活させたのが「鉄山染」です。鉄媒染した草木染めならではの独特の色合いが特徴です。
発表会では一般の方も交えた試食会も行われました。
村民も「まずは地元の私たちがよく知らないといけない、、、」と積極的に参加していました。今後は村内外への情報発信、レシピ集を作成したり、食育にも活用し地域の活性化につなげたいと意気込んでいました。
今回紹介された商品は事業元の店頭、また多くの商品は普代駅にありますアンテナショップで購入することができます。まだ発売したばっかりなので事業元とアンテナショップのみですがこれからどんどん販路を拡大していくそうです。
詳しくは普代村農林商工課 電話0194-35-2115
へどうぞ(^・^)
また今回の新商品の紹介が rakra 3・4月号に掲載されていますのでぜひお手に取って読んでみてください♪
*ちー*
*北三陸くじ冬の市 vol.4*
どうもーち~です(*^。^*)♪
先週インフォメーションで紹介した、今シーズン最後の北三陸くじ冬の市!!
私行ってきました~~。
今回のテーマは「久慈たらふく市」、目玉は「毛ガニ」です。
今年度は海のものが不漁だったこともあり当日までどうなるか、、、と実行委員会の方も心配していましたが、久慈市漁協さんの協力でこんなに毛ガニが!!
こちらは北日本銀行駐車場の毛ガニ格安販売の現場!!10時からの開催でしたが10時の時点ですでに100人は並んでいましたよ(・。・;おそらくこの日の久慈市民の夕食ほとんどが毛ガニだったことでしょう(笑)
隣では恒例いか焼きの格安販売も行われていて会場は大盛り上がり♪
毛ガニは500匹ほど用意されていて一人5ハイまでとのことだったので、並ぶ気合もなく断念(笑)
気を取り直して、歴通路うまいもん横町が開催されている歴通路広場に行くとこちらの方々が⇊
久慈まめぶ部屋の皆さん!!
道の駅白樺の里やまがたのみなさん!!
八重さんにおごってもらった(笑)まめぶ汁と道の駅白樺の里やまがたで販売している短角牛ハンバーグの試食♪ ほかにも約23店舗ものお店がありいっちゃんに負けじと食べまくりましたよ~~。
ほくほくしながら、ふと隣に目をやるとこんなものが!!
毛ガニ争奪サイコロゲーム!!!
ここにも毛ガニが!!数量限定ということで、私も望みをかけて挑戦しました(^・^)!!
1回1000円!サイコロには2・3・5の目があって出た目の数だけカニがもらえます。そう、つまりはずれなし!!
その一部始終をご覧ください⇊
⇊
⇊
投げたー!!結果はいかに!!
⇊
でました!!このほほえみは、、、、
⇊
毛ガニゲットー!!!!しかも5匹!!!!
⇊
イエイ!!
毛ガニは家でおいしく食べましたとさ。ちゃんちゃん(笑)
ほんとこの日は大盛況、毛ガニもいか焼きもお昼前には完売(笑)こうして今年の冬の市は大盛り上がりの中幕を閉じたのでした。
全4回の冬の市皆勤賞の私から見て思ったことは、「やっぱりみんな久慈が好き」♪
お祭り好きなわたしもそんな久慈が大好き♪まんまと久慈の魅力にとりつかれたのでした(笑)
これからもっともっと久慈が盛り上がります。わたしもどんどん盛り上げていきますよ~~(^・^)
*ちー*
0225OAリスト
2月25日 くじぃくじ~く今回は126回目の放送でした。
今回も内容盛りだくさんでお届けしました。
まずは道の駅くじやませ土風館「風の館インフォメーション」
スタジオには風の館の中塚勝則館長に来ていただきました。
中塚館長からは風の館について紹介してもらいました。
風の館には久慈市の郷土資料のほか、久慈市の秋を彩る久慈秋まつりの山車展示、
そして4月からドラマがスタートする「あまちゃん」にちなんで
久慈市の北限の海女の格好をして記念撮影ができる『北限の海女コーナー』が
2月から設けられました。
そして風の館3月のイベント情報では3月23日に子供服バザーを開催します!
3月1日から専用の回収ボックスで着れなくなった、使わなくなった子供服を22日まで回収し
翌23日のバザーでなんと1つ10円で販売するそうです。エコですね~
そして売り上げは久慈市に寄付されるということです。皆さん協力お願いします
そしてスタジオにはゲストがもう一組。
もぐらんぴあのまちなか水族館の方に来ていただきました。
そう「もぐらんぴあタイム!」のコーナーです
今回はもぐらんぴあ歴15年の日當春樹さん
まずは、恒例の「お・し・え・て もぐらんぴあ」から
Q1.もぐらんぴあのモグラって由来はなんなんですか?(RNちぐさん)
以前の水族館は地下にあり地下水族科学館という名前だとかたいので、
地下にトンネルということで「モグラ」、さらに「ユートピア(理想郷)」、「グラント(立派)」を
足してもぐらんぴあとなったそうです。 モグラはそこから来ているんですね
もちろんスタジオにももぐらんぴあのキャラクター「もぐちゃん」も来てくれましたよ~
Q2.昔、露店で金魚すくいをして庭にある池で飼ってました。ちゃんとエサをあげていましたが3~4年位で死んでしまいました。そこで聴きたいことは金魚の寿命です(RNふうマミーさん)
金魚の寿命は一般的に10年~15年と言われ、環境に適応してストレスを感じてないか? 飼育環境によって大きく差が出るそうです。
大きさは30センチまで成長し、記録では59センチ、体重3キロの金魚もいたそうです。もはや金魚とは言えないのでは・・・ さらにギネス記録には43年も生きた金魚がいるそうです!ちなみに金魚の1歳は人間の16歳になるそうですよ~
今回質問を採用させてもらった「ちぐさん」と「ふうマミー」さんには「さかなクン ハコフグパスポーチ」をプレゼントで~す。
◆0225OAリスト◆
●What The Hell / AVRIL LAVIGNE
●Tweet Dream / Fairies
●白い冬 / ふきのとう
●踊り子 / 村下孝蔵
◎ヤエ◎
山根の…んめぇもん!
こんにちは~!リポ-ターのいっちゃんですー。
18日のリポートは…私の第二のふ・る・さ・と…久慈市山根町からでした。
小さい頃からよく行ってましたー、山根!懐かしい♪
伺ったのは…ここ♪
◆新山根温泉 べっぴんの湯◆
私、食べ物とまではいきませんが…温泉も大好きなんです♪北は北海道・南は九州の温泉を巡り巡っておりました…!別府温泉・道後温泉・乳頭温泉・ほったらかし温泉などなど…温泉は身も心も癒してくれます♪
そんな温泉巡りが好きな私が思うのが…岩手県の温泉は、透明の温泉が多いなぁ~。
べっぴんの湯も無色透明の温泉でございます^^
しかし!!18日に取材させていただいたのは…
コレ!ジャン!
v赤ベコ田楽みそハンバーグv
とっても面白い定食なんです!
岩手県産短角牛100%に…
なんと田楽みそソースを…!かけちゃいました!わおっ
そして別皿にはクルミ味噌っ!!
クルミ味噌とは…軍配もちというおもちにかかっている味噌で、味噌といってもとっても甘い味噌なんです。
それをかけて食べてみようという大胆さっっ!!!
発案した、村田支配人と畠山美保調理主任。
新山根温泉べっぴんの湯 支配人 村田 勉さん
優しい笑顔が素敵な方です!
調理主任の畠山 美保さん
お話がとっても上手な方!
地元・山根町の食べ物を使った商品を作りたい!という思いで様々なメニューを作ってきた新山根温泉べっぴんの湯の皆さま。田楽に使われる味噌は、独特の香り。でも、田舎味噌を食べて育った方からすればそれは「あぁ~これこれ!」と喜ばれる香り。
初めての方にも、懐かしいと思える方にも、味わってもらいたいという思いで作られました*^^*
そして今回はもう一人!ゲストとしてきていただきました!
大石マサさん
瞳が透き通っている素敵な方です!
まささんは、唯一「いわなの焼きぼし」を作っている方なんです!
いわなの焼きぼしは、いわなの内臓をとって焼いて、藁であんで干したもの。
コレ!
これが…美味しいんです!
にしめに入れたり、熱燗にいれたりね♪
温泉だけでなく、お食事も楽しめる新山根温泉べっぴんの湯、みんな遊びに来て下さい♪
待ってますよー!!
泉でした~♪
*2月18日 ハローくじインフォメーション*
こんにちわ~(^ム^) ちーです。
2月18日にお知らせしたインフォメーションはこちら⇊⇊
●北三陸くじ冬の市●
あっという間にシーズンオフ、最後の開催になります北三陸くじ冬の市
気になる詳細はこちら☆Ξ
テーマは『久慈たらふく市』 目玉は「毛ガニ」です!!
久慈市商工観光課、北三陸くじ冬の市実行委員会の久保田匡洋さんにお話によると、毛ガニの格安販売や、毛ガニ争奪サイコロゲームなど、今回も嬉しい、楽しい企画盛りだくさん!!
北三陸くじ冬の市は2月23日(土) 午前10時から午後2時まで
詳しいお問い合わせは 久慈市商工観光課 電話 0194-52-2123
次は普代村のおいしい話題♪
●新商品試食会●
2月24日(日) 普代村役場 3階大会議室で普代村の昆布を使った「新商品試食会」が行われます。
これは普代村が平成21年から展開している「ふだいの昆布で村おこし!プロジェクト」という特産品ブランドづくりの一環として行われているもので、
試食会では上神田精肉店さんの「生たれカルビ」をはじめ様々な事業者の新商品の試食、また「鉄山染」の展示などもみることができます。
「新商品試食会」はお昼12:15分からの予定です。さらに、三陸鉄道普代駅では数量限定で新商品の即売会も行われるそうです。
詳しいお問い合わせは、 普代村役場 電話0194-35-2111 までどうぞ。
次は一足早い春の話題❀〃
●もぐらんぴあまちなか水族館 春の特別企画展~もうすぐ春ですよ~「ふな祭り展」●
春の特別企画展「もうすぐ春ですよ」と題しまして桃の節句「ふな祭り展」が開催されます。
もうすぐひなまつり。水槽の中ではふな祭り??どんなお祭りなのか、楽しみですね♪
さらに3月2日、3日に来館するとお内裏様のもぐちゃんとお雛様のアマリンがス水族館でお出迎え、一緒に記念写真が撮れたりプレゼントがもらえる企画もあるそうです!
詳しいお問い合わせは まちなか水族館 電話 0194-53-9600 までどうぞ。
*ちー*
0218OAリスト
2月18日 125回目のくじぃくじ~く無事放送終了しました。
久慈市では3と8が付く日は市日「まぢの日」。
スタジオのある道の駅くじやませ土風館の近くにある市日通りでは朝早くから市が立って
たくさんの人が買い物をしていました。土風館もにぎわっていましたよ~
まず今回伝えなくればいけないのは、久慈市の新商品「まるごとさんま」です
久慈市漁業協同組合とイトーヨーカ堂が共同開発した商品です。
2月14日に土風館で商品発表会も行われました。
丸ごと食べれる「まるごとさんま」は骨がとられていて、フライパンで簡単に調理できる商品です。
そして子供からお年寄りまで安心して食べれる!
気になる味は「梅しそ風味」「生しょうが」「柚子こしょう」の3種類
どれもさんまのう旨味はそのままにほんのり梅、しょうが、柚子の風味がきいてきます。
おかずにもよし、おつまみによしの逸品です。
1パック298円。岩手県内ではイトーヨーカ堂花巻店で取り扱っています
今回くんのこスタジオに来てくれたゲスト久慈市文化会館アンバーホールのスタッフ
社会文化課企画事業グループの阿部沙智さん
アンバーホール情報局久々の登場です。
なので「最近何かいいことあった?」と聞いてみたところ
なんと、インスタントの味噌汁のお麩がハートの形をしていたと・・・
それがこれ
見事なハートですね~。これで何もいいことが無いほうがおかしいか・・・?
その後ちーちゃんとガールズトークが始まったのでそれは置いといて、
今回伝えてくれたのは、2月24日(日)に行われる「第15回吹奏楽祭」
これは久慈市内の小学校・中学校・高校そして一般の方が参加している吹奏楽クリニックん成果発表会です。
昨年9月から練習を重ねてきた皆さんの成果が見られます。
そして今回は15回目の記念として、吹奏楽クリニックの講師陣も特別出演します!
第15回吹奏楽祭は2月24日(日)、午後1時30分からです。入場は無料。
そしてもう一つ。3月3日(日)に「ベートーヴェンの生涯と交響曲」が開催されます。
アンバーホールの永峰高志芸術監督兼館長の企画で、ベートーヴェンの足跡をたどるコンサートです。
指揮はのだめカンタービレでクラシック監修や演奏演技指導を行った茂木大輔さん。さらに演奏は仙台フィルの面々などと豪華です!
「ベートーヴェンの生涯と交響曲」3月3日(日)午後2時から。チケットは絶賛発売中!
そうそういただいちゃいましたよ。阿部さんからバレンタインチョコ
「黒い雷神」・・・・
ありがとうございます。このお返しはきっちりとさせていただきます。
◆0218OAリスト◆
● It’s My Life / Bon Jovi
● GO FOR IT / 西野カナ(リクエスト)
● モーニングコーヒー / モーニング娘。
● 学生街の喫茶店 / ガロ(ミュージックダイヤリー)
● Never Say / K(リクエスト)
リスナーの皆さんからまだまだメッセージ・リクエストを募集しています。
リクエストフォームからお待ちしていますよ~
◎ヤエ◎
*土の館 インフォメーション*
どうもー、ちーちゃんこと水上千穂です♪
2月11日の土の館インフォメーションは、株式会社 街の駅・久慈 から
小深田誠さん、笠水上愛美さんにお越しいただきました~。リポートでもお世話になった小深田さん、今日もイケメンですね(^ム^)
小深田さんには、最近の土の館の様子をお伺いしました。週末はたくさんのお客さんで賑わうとのこと♪その中で、お客さんに人気が高いのがこちら、竹屋製菓さんの「黒豆ケーキ」
岩手県産の黒豆が贅沢にゴロッゴロッと入っていてバターの風味豊かで地元の方にも大人気!!甘さ控えめでとっても美味~~。私もお土産でよく買うんです(*^。^*)
さらにこちら、「黒豆茶」も人気でケーキと相性抜群なんだそう♪
お土産にセットで買うのもいいかもしれません(#^.^#)
黒豆茶は香り豊かで、ほうじ茶や、麦茶に似たような味がします。レシチン・サポニンをはじめ、アントシアニン・イソフラボンなどの有効成分を含んでおり体にも、お肌にもいいんです(#^.^#)!!!
私もただいま愛飲中♪
そのほか、冬場は観光バスのお立ち寄りが少ない傾向にありますが、今年は昨年の同じ時期に比べ多くのお立ち寄りのご予約をいただいてるそうです。
これもやはり4月から始まるNHK連続ドラマ「あまちゃん」の影響でしょうか??
海女ちゃんと言えば笠水上さんには「海女」の恰好をして海女のグッツのご紹介などもしていただきました!!
物産館の土の館には久慈っこ本舗さんのオリジナルキャラクター「海女ちゃん」グッツをはじめ、竹屋製菓さんの「海女の塩どら」など観光のお客さんに人気のあるグッツがたくさんあります。
またなんといってもいま一押しが、地場食材レストラン「山海里」の『海女丼』!!
海女の素潜りをイメージした豪華海鮮丼で、海苔がついているので手巻き寿司風にしたり、家族・友人ででシェアして食べることもできます。さらに街の駅・久慈のオリジナルキャラクター「こはくちゃん」の手ぬぐいももらえちゃう。
こちらは等身大パネル↓
おもに観光バスのお見送りの際に現れるそうです!!萌え~ですね(*^。^*)
「海女丼」は数量限定ですので事前のご予約がおすすめ♪
お問い合わせは
地場食材レストラン「山海里」
営業時間:午前11時~午後7時(L.O午後6時)
0194-52-2289
久慈に着たらぜひやませ土風館 土の館にも足をお運びください♪
明るく元気なスタッフが皆さんを出迎えてくれますよ(^^♪!!
*ちー*
* 内間木洞氷筍まつり 2013 *
どうも~、ちーです(*^。^*)
先週インフォメーションでご紹介した『内間木洞氷筍まつり』にいってきたよ~~(^^♪
県の「天然記念物」に指定されている、日本有数の巨大洞窟 内間木洞。
年々、人気が上がってきているようでして、まつりは10時から始まるんですが10時半には入洞者がすでに200人越え(・。・;!!
私は188番。うむ、軽く1時間は待ちました、、、
がしかし、これを見ればそんな待ち時間も苦になりません(゜o゜)!!
みよ、このそそり立つ氷筍(ひょうじゅん)を!!
氷筍は、洞窟の天井から滴り落ちた水滴が地面に凍りつき、その上に連続的に滴る水滴が氷のとなってどんどん上に伸び、筍状に成長したもので、いわゆる逆さつららですね。
大きいものだと2mを超えるものもあるんだそうです。すごっ\(゜ロ\)
さらに、洞窟の壁には染み出た水が凍り、きれいなアイスカーテンが(*^。^*)
写真だと分かりずらいですが、洞窟内は狭く、かがまないと通れないところもあってまるで探検してるようでしたよ(^.^)/~~~
ガイドさんたちはしきりに「氷筍には触れないように」「微妙なバランスで立っているのもありますのであまり近づきませんように」と言っていました。
県の天然記念物ですからね~保護するのも容易ではありません(^_^;)
だいたい30分くらいで洞内を周ることができます。
外では山形町のみなさんが店舗を出店していて冷えた体をあっためてくれましたー。
短角牛の丸焼きに、じゃっこの塩焼き、そしてイノシシ汁!!
どれも、、、うんまぁぁぁぁぁ~~~(^^♪
イノシシ汁はクセがなく口になじみやすい味でとってもおいしかったです。
久慈まめぶ部屋もドスコイっ!!まめぶは洞窟に入っている間に完売してしまい,またこんど~(T_T)/~~~
本当に貴重な洞窟、氷筍が見ることができて水上は大満足(^ム^)
内間木洞まつりは年に2回、次は7月の開催です。
7月は氷筍がないのですが、洞窟のもっと奥まで行くことができるので、そちらも楽しみです。
今回見れなかった方、次回はお見逃しなく!!!
百聞は一見にしかず、この感動をぜひ見て、味わってみてください(*^。^*)v
*ちー*