Archive for 1月, 2013
☆いっちゃんのクッキングターイム☆
皆さんこんにちは!
「食」に異常な執着のある畠山泉・いっちゃんです(^_^*)
先日ブログでも紹介しましたが、「郷土料理レシピ集発表会」の取材に行って来たんです!
そして、28日放送では…実際作ってみたんです!
詳しいレシピは後ほど!!!
実は本番めちゃくちゃ緊張してました!なぜかというと…
もち粉と間違えて…上新粉買っちゃいました!汗
…すさまじく不安!!
緊張しすぎてガッツリ原稿を見る…
でも!
くんのこスタジオに来て下さった皆さんの暖かい拍手により、なんとかかんとかできました!!!
良かった!!!
それらしいでしょ?!(笑)
どうでもいいと言われるのは承知の上ですが…
最近スープ用のおたまとかうってますよね?!
流しやすいように先端がとがっているやつ!!あれ!
困るんですよ~…だいたい右利き専用でしょ??
私は両利きなんですが、ふと使ってしまうのは左なんですよ…
だからスープ用のおたまはめっちゃつかいづらいんです!
両端をとがらせてくれればいいのに…!!!
さて本題に戻ります~。
頑張って作りましたよ!!
畠山泉=「食べる」は皆さん周知ですが
「作る」はちょっと定着していません。
出来あがったうきうきだんごを八重さん・ちーちゃんに試食してもらうことに…!!
おそるおそる…
ちーちゃん「思っていたより美味しい…」
レシピ通りやれば私でもできます!!みなさんおためしあれ☆
2月もこのクッキングタイムありますからね(⌒▽⌒*)お楽しみに(笑)
*道の駅白樺の里やまがたインフォメーション*
どうも~♪ ちーチャンこと水上千穂です(*^。^*)
道の駅白樺の里やまがたの情報をお届けする『道の駅白樺の里やまがたインフォメーション』
1月28日、今年1回目(^ム^)!!ということで気分新たに、BGMをチェンジしてさらにタイトルコールもつけました。
『道の駅白樺の里インフォメーション』と元気よく言ってくれたのはこちらの方々です。
道の駅観光物産コーディネートと畜産物消費向上PRのお仕事をしている皆さんです。
新商品の開発や短角牛のPRイベント出店のお手伝いをしており、私もくじ冬の市で何度かお会いしたことがあります(゜-゜)みなさんとても気さくで話しやすく仕事熱心!!
さ・ら・に、賑やかになった道の駅白樺の里やまがた、通商『ガタコンサライ』から電話で柳久保ちえこさんにお話しお伺いいたしました~。
この日の久慈市山形町は晴れていて、気温も-1℃ではありましたが最近に比べたら暖かい方、、、しかしやはり山に囲まれていますから雪はやはり久慈よりは降ったようで(@_@;)除雪車の皆さんにとても感謝されていたようでした。
さて今月の5日・6日には新春うめ~もんお振舞が開催されたくさんの方々で賑わったようです。しみどうふの入ったべこ汁は大人から子供まで大人気!!くじ冬の市や各種イベントでもお振舞されることが多いので見かけた際はみなさんぜひ食べてみてください♪
そして1月も後半、産直には「ほしな」(干した大根の葉っぱ)や「人気の城内パン」そしてとっても気になったのが「山菜の塩漬け」去年採れたものを塩漬けにしたもので保存食に最適です。塩を抜く際は「熱湯をかける」と簡単に抜けるそうでプチ料理情報も聞けました♪
また道の駅白樺の里やまがたは産直だけでなく民芸品もたくさん置いてあります。
道の駅白樺の里やまがたは久慈市と盛岡市をつなぐ国道281号線沿い緑色のガタコンの卵が目印。お近くにお越しの際・お通りの際はぜひお立ち寄りください(^_-)-☆
*ちー*
0128OAリスト
1月28日 くじぃくじ~く122回目の放送でした
今回はスタジオには「もぐらんぴあタイム」のゲストに
もぐらんぴあのスタッフ中屋敷美雪さんと熊谷寿子さんのを二人にお越しいただきました。
もぐらんぴあまちなか水族館は人気ですね~
昨年12月の入館者が一昨年の12月を上回ったそうです。さらに来年度もまちなか水族館は継続!
身近な水族館として久慈市民に愛されてますからね~。うれしいです!
そして恒例の質問コーナー「お・し・え・て もぐらんぴあ」では
RNあきちゅんさんから「なぜ深海魚はあの暗闇の中を泳げるのですか?暗闇の中を泳ぐことができるように目は進化したんですか?」という質問
Q.暗闇の中で泳げるように、わずかな光を見つけられるように特殊な目に進化
一般的に推進200mより深い魚を深海魚と言うそうです。知らなかった~
RNアバラーさんから「なんでウロコのある魚と無い魚がいるんですか?」
Q.ウロコは外敵などから体を守る働きがある。また、ケガをしたり病気になりにくくする役目を持っている。
ウロコの無い魚は、皮膚を厚くしたり、体表の粘液を多くしたりしている
ウナギなんかがそうですね。あのヌルヌルは体を守るためのもの。場所や環境に順応してウロコが有る無いにわかれているんですね~
●もぐらんぴあまちなか水族館最新情報
毎月チェンジ水槽2月は「背負っているものが変なヤドカリ」
桃の節句「ふな祭り」展 2月19日~3月10日まで開催
3月2日と3日の2日間はもぐちゃんのお内裏様とアマリンのお雛様も登場します
くんのこスタジオにはもぐちゃんも遊びに来てくれました。一緒に写っているリポーターのいっちゃんは「市日」をリポート。久慈市では3と8が付く日は市日「まぢの日」。朝早くからスタジオのある土風館近くの市日通りで開催している市の様子を伝えてくれました。
このほか、月に一度久慈市山形町の季節の便りを届ける「道の駅白樺の里やまがたインフォメーション」では、スタッフの柳久保ちえこさんと電話をつないで山形町の「今」を伝えていただきました。
さらに今回は「いっちゃんのクッキングターイム!」(郷土料理編)
ということで、リポートから帰ってきたいっちゃんが郷土料理「ウキウキだんご」にチャレンジ
完成したうきうきだんごを試食。
ちーちゃんは「思ってたより美味しい」の一言。作っている姿を見ていったいどう思っていたんだろう・・・
0128OAリスト
●Rocket Dive / hide
●No Limit / 2Unlimited
●ばら色の雲 / ヴィレッジ・シンガーズ
●小さな恋の歌 / モンゴル800
●野菜占い / AKB48
●You’re the only / 小野正利
リクエスト・メッセージはここ
◎ヤエ◎
名前募集してます!
くじぃくじ~く放送から120回を越えてようやく番組キャラクターができました。
小室さんは昨年行われた「いわてマンガ大賞」のU-20部門の金賞を受賞した方です。
その小室さんに無理言ってくじぃくじ~くのキャラクターをデザインしていただきました。
久慈市山形町の珍獣ガタゴン+恐竜をベースに、琥珀のトサカと、しっぽにはウニ。
久慈らしさが出ているキャラクターですよね~~
そこで、この新キャラクターの名前を皆さんから募集しまーす!
素敵な名前を思いついた方は番組の「リクエスト・メッセージフォーム」から送ってください。
よろしくお願いしま~す。
◎ヤエ◎
すんごく んめぇな~!
23日に行われた、道の駅 のだ ぱぁぷる での やませの郷 食の技研究会 ~伝えたい久慈の味~郷土料理レシピ集発表会に、私、畠山泉が参加してきました!!
食の匠に認定された方から、郷土料理レシピが受け継がれるこの発表会。
郷土料理には「味が濃い」「美味しくない」「保存食」
というイメージを持たれている方も少なくないのでは??
そんなことないんです!!!
とっても美味しくて懐かしい味がするんですね、郷土料理って!
出身が内陸の私の郷土料理は、ひっつみなんですが…(ちなみにひっつみ大好き(*^^*
久慈市の郷土料理は、豪華!(笑)海の幸が満載!
どの料理も本当に美味しくてびっくりしました!!(笑)
参加者の方々も最初の緊張感がほぐれ、絶品に笑みがこぼれております。♪~
↑こちらが食の匠の活動内容・料理の説明を聞く、参加者の皆さん。真剣です。
↑一品一品食の匠の思いがこもった料理に舌鼓♪
↑この絶品を作り上げた食の匠たち♪
豆腐作りをする祖母は、私が遊びにいくときは必ず、田楽とくるみもちを作って迎えてくれていました。
父はその豆腐を食べながら「この豆腐を食べに俺は、ここに戻ってくるんだ。これでおれは育ったんだ」とよく話していました。
父の姉妹・兄弟も関東で働いている人もいるのですが、おぼんには皆久慈市に集まります。
そして皆で、あ~でもないこ~でもないといいながら、火を囲み、味噌を塗った豆腐をひっくり返し、熱々の田楽を食べながら話をしています。
小さい頃の私には聞き取れない久慈のなまり。田舎もんと馬鹿にされないように普段は標準語を話すんだ!と言っていた父も、この時ばかりは何話しているのか分からないほどなまりますが、どっと沸く笑いを聞くと、とても安心したのを覚えています笑
郷土料理は、扇子の軸。
レシピ集をいただいたので、それを見て作ってみるのももちろんいいと思いますが、贅沢を言えば、食の匠に直接伝授していただきたいですね!!
28日の放送ではうきうき団子をつくってみました!!!美味しかったです(笑)
その様子は次回☆
インタビューの様子はユーストリームで動画配信もしていますので、ぜひともご覧ください(^ロ^*
泉でした~!
*佐々木監督と笑顔の教室*
お久しぶりです。ちー、こと みずかみで~す(*^。^*)
1月15日(火) 久慈市の新中野橋にある市民体育館に、あのサッカー女子日本代表『なでしこジャパン』を世界一に導いた佐々木則夫監督がやってきました!!
久慈市サッカー協会の主催で、被災地の子供の心のケアを目的に開かれた『笑顔の教室』には地元の子供たち男女・約100人が参加(*^。^*)
教室の前半は監督との対話。
「サッカーを好きになること、それがうまくなる秘訣」、また仲間やコーチ、保護者や周囲に感謝する気持ちを忘れないでと呼びかけながら、質疑応答や時には冗談を交えながら子供たちにサッカーの面白さ心得などを伝えました。
後半は遊びを交えた実技(*^。^*)
まずは体を動かしながらウォーミングアップ♫
あったまってきたらボールを使って運動!!瞬発力を鍛えながらのゲーム。
最後は仲間を応援しチームワークの大切さや、ゴールしたら喜ぶ!!それが点につながるんだ!!と伝えながら熱の入った指導(@_@;)
子供たちは、「教え方が具体的でわかりやすかった」「みんなで作る点の大切さがわかった」など刺激を受けた様子でした。
監督は、「大好きなものには失敗を恐れずチャレンジしてほしい。」「仲間・先生・コーチ、保護者。みんなは1人でサッカーをしているわけではない。大切な人がいる。そういうこと思い出せば、サッカーだけでなく勉強やお手伝いなども簡単にやめる気には絶対ならない」等、たくさんの言葉・メッセージを子供たちに伝え子供たちの将来・成長を願っていました(^^♪
私も子供たちの背中を見ながら、忘れかけていた熱いキモチ・夢がぐっと胸にこみ上げてきたよ((+_+))
いまこのお仕事できていることに感謝しながら、失敗を恐れずもっともっと
はじけるぜ!!おっと横道それました(笑)
100人中ほとんどが男子でしたが、小学校の女子少年団のサッカーチームのみんなもわずかながら来ていて
未来の「なでしこ」たちの目はみんな輝いていたよ(^_-)-☆
夢を聞くと迷わず『なでしこジャパン!!』
将来が楽しみですね♫
*ち~*
〇〇〇はじめました!
前回、前々回とくじぃくじ~くはラジオだけじゃなく
「Ustream」での配信も始めました。
せっかく道の駅くじやませ土風館の「くんのこスタジオ」という公開スタジオでやっているのだから
『多くの人に見てもらおう』
ということで始めました!
聴いてくれるリスナーはもちろん、観てくれている方に楽しんでもらえる番組にしていきますよ~
なんせうちには女優が二人もいますからね~
毎週月曜お昼12:00 くじぃくじ~く聴いてね~ そしてUstreamもあわせて観てね~
◎ヤエ◎
なんてびゅーてぃほー
こんにちは~♪
リポーターのいっちゃんです♪最近寒いですね~。寒いのが嫌いな畠山は、家の窓にぷちぷちを張って防寒してます!!
14日のリポート、ブログに載せたと思っていたら、載せていませんでした。こりゃ失礼しました。
行ってきたのは…
*琥珀博物館*キラキラ
琥珀って浪漫の塊なんです!!!ザ・ロマン!!
私は琥珀博物館に行くとドキドキしてしまいます*′-`*
いろんな伝説を聞くと、夢が膨らみます。
この素晴らしさ、なかなかお伝えしにくい。皆さんぜひ行ってみて下さいな。
そして!そんな琥珀博物館で、
企画展が開催されております。
テーマは
「琥珀の彩り空間」
本当に、琥珀っていろんな色をしています。
1分以上見つめてるとどっか行きます。妄想しちゃいます。気をつけて下さいね(笑)
お話を伺ったのは櫻庭 千尋さん♪
琥珀のついたドレスを着て、撮ってくださいました♪
そして私はヅラをかぶる。
企画展は2月3日まで☆
0121OAリスト
1月21日 121回目のくじぃくじ~くでした。
今回は久々の3人パーソナリティーでお送りしました。
今回のスタジオゲストは久慈市社会文化課文化財室長の千葉啓蔵さんと社会文化課企画事業グループの佐々木海里さんの
お二人にお越しいただき、久慈市文化会館アンバーホールで開催されるイベント情報を案内してもらいました。
千葉さんには1月27日(日)に開催する「第23回久慈市郷土芸能祭 兼 三圏域郷土芸能交流祭」
出演団体は「久慈備前太鼓」「戸呂町神楽」「小袖漁撈唄」「細野念仏剣舞」
「大芦しゃくし舞」「関念仏剣舞」「山根神楽」「生平駒踊り」「夏井大梵天神楽」
が出演します。
さらにゲストとして八戸市から「新井田虎舞」「鮫神楽」、二戸市からは「呑香稲荷神社神代神楽」
「駒ヶ嶺新山神楽」、洋野町からは「角浜駒踊」が出演します。
各地に伝わる郷土芸能を存分にお楽しみください。
開催日時は、1月27日(日)、午前10時開演。入場無料です。
そして佐々木さんには映画上映会について案内していただきました。
まずは1月25日(金)に「エクレールお菓子放浪記」が上映されます。昼夜2回上映、午後1時30分、6時30分の上映です。
入場無料となっていますが、整理券が必要となります。アンバーホールとおらほーるで配布中です。
そして2月7日~10日までの4日間に行われる「時代を彩った女優たち」
7日は「夜の河」、8日は「雪国」、9日は「五番町夕霧楼」、10日は「五瓣の椿」
いずれも午後2時からの上映です。
料金は1回、一般500円または4回券1200円、高校生以下200円です。
今回は久々の3人パーソナリティー。
なぜ3人かというと、くじぃくじ~くの2大看板女優の演技を披露しました
まずは郷土芸能から、富山県の「こきりこ節」
さらに「時代を彩った女優たち」から映画「雪国」の名シーンを再現!
この模様はUstreamで配信していますのでご覧ください。2人の迫真の演技をご覧あれ!
前回の放送からくじぃくじ~くではUstreamでも配信を行っています。
ラジオで聞くもよし、くんのこスタジオに遊びにくるもよし、ラジオとUstreamを合わせて楽しむもよしですよ!
★0121OAリスト★
●ヤングマン / 西城秀樹
●あおぞら / 椎名林檎
●愛人 / テレサ・テン
●moonlight / Moumoon
●今夜は踊ろう / 荒木一郎
●Automatic / 宇多田ヒカル
◎ヤエ◎
内間木モグラーズ
ついにいただきました!
久慈高校2年生 小室このみさんの作品『内間木モグラーズ』 冊子になったものをいただきました!
若手漫画家の育成と、岩手の魅力発信を目的に、岩手県と盛岡情報ビジネス専門学校が共同で行った「第2回いわてマンガ大賞」コンテストのなんとU-20部門の金賞作品です。
昨年11月の番組の中で受賞の喜びのコメントと、これからの夢を語っていただきました。
小室さんは「今後も大好きな絵を描き続けて、人に物事を教えることをやってみたい」
夢に向かって頑張る小室さんの次回作品もぜひ見てみたいです。
故郷を舞台としたとてもいい作品ですよ!
ぜひ読んでみたいと思う方は小室さんのお父様のブログ「R45 演劇海道」をチェックしてみてください
◎ヤエ◎