Archive for 11月, 2012
1126OA.リスト
11月26日、くじぃくじ~く113回目の放送をお送りしました。
今週は、道の駅くじ・やませ土風館の土の館を運営している(株)街の駅・久慈の馬内義紀常務に
お越しいただいて、地場食材レストラン山海里の新メニュー「海女丼」を紹介していただきました。
馬内常務に紹介してもらった「海女丼」。11月15日にデビューしたばかりのメニュー!
山海里の人気メニュー「琥珀丼」、「漁師投げ込み丼」に続く海鮮系の丼です。
この「海女丼」食べる前にまず全体を見ていただきたい。
豪華三陸産のアワビに、マグロ、ホタテ、タコなど三陸の海の幸をふんだんに盛り込んだ丼です。
そして大ぶりのボタンエビは、優雅にもぐる海女の脚に見立て、北限の海女の素潜りをヴァーチャル体験できる見ても楽しい丼なんですよ。
そして、食べ方もいろいろあります。まずはそのまま食べる。これ普通
①丼についてくる海苔で手巻き寿司に
②上に乗っているアワビをとり、ご飯の真ん中にくぼみを作り、小鉢のめかぶをかけて魚介と一緒に
③丼に載っている焼き鮭の身をほぐし、二宝汁(海鮮お吸い物)をかけてお茶漬けにして
などのいろんな食べ方ができる丼なんです!
気になるお値段は税込2980円。家族や、仲間とシェアして食べれる量なので価格は納得。
さらにオリジナルキャラクター「こはくちゃん」の手ぬぐい付なのでさらに納得です。
久慈に来た際はぜひ食べていただきたい!。1日5食限定なので電話予約をお勧めしますよ
問)株式会社街の駅・久慈 電話0194-52-2289
今回はこのほかに、久慈市山形町の季節の話題を道の駅白樺の里やまがたの柳久保ちえこさんに伝えていただきました。道の駅の産直には大根、キャベツ、小松菜、そば粉に小麦粉、どれも地元で採れたものが並んでいます。さらに珍しい商品では「緑色のミートボール」。鶏肉にホウレンソウが練りこまれたものだそうで、鍋や炒め物、汁物の具材、そしてお弁当のおかずにお勧めだそうです
そして今回の放送から新コーナーが始まりました。「もぐらんぴあタイム!」。
久慈駅前のもぐらんぴあまちなか水族館のスタッフの方をナビゲーターとして
最新情報などをお届けするコーナーです。
第1回目の今回は、飼育担当の関合雅敬さんと大上凌さんに12月からのチェンジ水槽、そして現在行われている企画展について案内してもらいました。
さらに「おしえてもぐらんぴあ」。もぐらんぴあのスタッフの方に、魚などの素朴な疑問を答えてもらおうこーなでは、うちの水上から「魚はひとになつくのか?」と質問させてもらいました。
その答えは『犬や猫のようになつくわけではないが、餌をくれる人の服の色、足音、気配がわかる』そうです。餌の時に水面まで上がってくるのは「食いしん坊」なだけとも言えるそうですが・・・
リスナーの皆さんからも質問・疑問を募集しますので番組まで送ってください。そしてもぐらんぴあへの応援メッセージも待ってますよ~
今回は第1回目ということでスタジオにはもぐらんぴあのスタッフの方が応援に来てくれました。
もぐらんぴあのスタッフの中に、久慈市民おらほーる劇場の脚本家・小室さんの姿も。ありがとうございます。
1126OA.リスト
●冬が始まるよ/槇原敬之
●ジュピター/平原綾香(アップルさんのリクエスト)
●希望山脈/渡り廊下走り隊7
●スタンド・バイ・ミー/ベン・E・キング(またさんの洋画音楽)
◎ヤエ◎
*冬の市 ~グルメ巡り編~ *
さてさて、みんなに見守られながらなんとか終わった新巻鮭作り(笑)
なにやら野田のなもみも登場!!
子供たちは、なもみが来た途端、大人の後ろに隠れたり、机の下に隠れたり(笑)『悪いことしてね~が~』、『悪い子いるが~』と大きな鎌を持って歩いてきます(~_~;)
さて、お腹もすいたことだし行きますか、、、、(逃)
今日は23日、ということは3のつく日なので市日通りでは恒例のまぢの日の市がたっていました!!
今回の冬の市、テーマが「収穫感謝祭」
みなさま両手いっぱいに野菜を抱えていましたよ(笑)
こちらは土風館のすぐ近くにあるレトロ広場です。
常設店舗のほかに山形村短角牛、まめぶ、田楽、等々、久慈地方のいろんなとこからお店が出張してきてレトロ広場にお店をだしてました!!
これが例の道の駅白樺の里やまがたの「まめぶるこ」
道の駅白樺の里やまがたの新メニューになるかこうご期待!!
ゲスト出店ということで「紫波のもっちりハムカツ」「山田のカキ小屋」も出店してました。
食べたことある人はわかると思うんですがこのカキがもう、、美味!!これが100円なんて、、、
100円と言えば、本部の北日本銀行駐車場では格安販売もやってました!!
いか焼き100円、鮭のチャンチャン焼き100円
限定ということもありみなさん寒い中でも頑張って並んでいました(^^♪ 私も食べましたよー!!
そうそうレトロ広場ではグルメ巡りなるものも開催されていました。
こちらの1枚800円のチケットを買うとレトロ広場の常設4店舗、「あじ屋」「RED CHILI」「浜や」「かだっ亭」のおすすめメニューがもらえちゃうんです。それがこちら!!
4つ集めるとけっこう豪華、定食みたいになっちゃいました(#^.^#)さらにさらに、常設4店舗のおすすめメニューをもらった時についてくれるスタンプを集めると、、、
レトロ広場内にあるアロマと雑貨のお店「Heart flower」で無料で入浴剤作りができちゃうんです!!
さらにさらに、スタンプを全部集めると、、、
土風館にある地場食材レストラン「山海里」の季節限定メニュー
久慈産鮭といくらの親子丼(試食用ミニサイズ)がもらえちゃう!!
ここにたどり着いた時にはもうお腹いっぱいで、おうちに持って帰り食べました(#^.^#)
ほんとうにお腹いっぱい、両手いっぱいに食べ物をかかえまさに「収穫感謝祭」の名にふさわしい
BIGなイベントでした♫ちなみに、今回は岩手町に住んでいる家族を招待して参加したんですが
妹のリクエストで「街なか水族館」へ
父のリクエストで「新山根温泉 べっぴんの湯」
にも行ってきました。見て・食べて・感じて(笑)久慈を満喫できたようです(#^.^#)
冬の市は11月から2月まで月に1回開催されます。
来月も23日の開催予定です。ぜひみなさんも久慈の魅力が一挙に味わえる
北三陸くじ冬の市 ぜひお越しください!!
*ちー*
*北三陸くじ 冬の市 ~新巻鮭編~ *
どうも~、男所帯に咲く一輪の花?ちーです(#^.^#)
先週11月23日(金)に開催された、北三陸くじ冬の市
人生初、、、行ってきました!!今日は放送で紹介できなかった分を一挙公開(ー_ー)!!
まずはこちら恒例の買物券つき餅まき
9:45分からオープニングセレモニーが行われたんですが、皆さん並ぶの早いこと、早いこと、、、
子供も袋を持ってやる気満々!!久慈はイベントごとがあるたびに何かと餅まきをします(笑)
しかもこれが結構人が集まる!!それだけ馴染んでいて皆さん楽しみにしているんでしょうねぇ♫
かくゆう私もカメラ片手に手を伸ばし、、、おもちゲット!!まぁ券は、、ね(笑)
とおもいきや、私これ要らないからと棚からぼたもち(@_@;)券をもらっちゃいました。
体験工房で使える券だったので、さっそく券を持って体験工房へ
狙うは10名限定の新巻鮭作り!!
新巻鮭といえば、年末になると魚屋さんの軒下に吊るされて干されているのが久慈の冬の風物詩ですよね~。
それが1500円の格安で体験できるとのことでしたので、これはやらなきゃ損!!
受付を済ませいざ!!
えらを取り、腹をさばいて内臓を取り、きれいに洗って塩を塗ります。私は包丁さばきがあまりうまくないようで、
ほとんど講師のおばちゃんにやってもらいました、、、だって鮭がでかいんですもの(笑)
さばかれていない鮭を生で見たの初めてでした((+_+))
そうこうしているうちに完成。
新聞紙にくるんでビニール袋に入れてお持ち帰り~(#^.^#)
おばあちゃんありがと~(^^♪
3日ほど塩抜きして、干すんだそうです。
食べごろがわからないですが、、、
とりあえずおうちに干してます。だれか食べごろ教えてくださ~い(笑)
*ちー*
*希望の灯り*
11月13日(火)、久慈市の電子部品製造販売を行っている(株)ジュークスさんから
LEDソーラー灯・LED防犯灯をいただくこととなり久慈市役所で贈呈式が行われました。
久慈市に2つの工場をもつ(株)ジュークスは、雇用の少ない当地に少しでも多くの雇用をと平成21年3月に会社を設立。
携帯のモックアップ(携帯の見本・展示品のこと)で企業をお越し、それだけにとどまらず電子部品の製造・組み立て、酸素機器の開発・販売
近年はLED蛍光灯の製造販売も手掛け幅広い分野で事業を行っている会社です。
今回、LEDソーラー灯 1基 LED防犯灯 50灯 を寄贈していただきました。
寄贈をされた(株)ジュークス代表取締役社長 城内治さんは
『会社の経営理念の地域とお客様に必要とされる企業を目指すという理念のもと弊社で作っている製品を久慈市に寄贈しようと決めました。できるだけ子供たちが暗い夜道を通学する際に危なくない安全に通学できるところに設置してほしい』
寄贈を受けた久慈市の山内市長は
『いま久慈市は被災からの普及・復興に向けて頑張っているところで、子供たちが通う通学路あるいは避難道路等々についてまだまだ灯りが必要だと思っているだけに、今回の寄贈大変うれしく思います』
「地域の安全のため」城内社長も山内市長も思いは同じでした。
寄贈されたLEDソーラー灯、1基は久慈市役所の道路に面したところに設置予定
50灯いただいた防犯灯はこれから検討とのことですが、会社の意向もふまえ
子供が毎日通る通学路(特に暗い場所)、避難経路・道路、また市民から要望の強かった地域に設置したいとのことでした。
立冬も過ぎ日が落ちるのが早くなってきたこのいま、昼間は気づきませんでしたが
暗い路地、通学路、歩行者の見えにくい道路など灯りの届かないところは結構多いものです。
もちろん地域ぐるみで日ごろから挨拶をしたり犯罪の起きにくい町づくりをすることも大切だと
思います。ですが「暗ければ見つからない」暗がりは犯罪を誘発させますから、
今回の寄贈で灯りが増えることで少しでも地域の防犯対策の力となってほしいですね。
*ちー*
*11月のプレゼント*
どうも~ちーです。
11月のプレゼントは総合農舎山形村の『山形村短角牛のセット』でしたが、
追加報告です!!
山形町の安全な食材を中心として添加物を一切使用しない、安全・安心な食品の加工・販売をしている総合農舎山形村、、、そこから1通のFAXが!
そこにはこう書かれていました「山形村短角牛セット内容」
そう!!ついにプレゼントのセット内容が明らかに(@_@;)
ではどど~んと発表しちゃいます!!
まずは山形村短角牛の
ステーキ肉1枚!!
そして
手切りカルビ、150g!!これはいわゆる上カルビですね。
さらに味が抜群の中落ちカルビ!こちらは200g!
これだけでも十分豪華なんですが、まだまだあります(@_@;)!!
小腸、シマ腸、センマイ、ギアラ、ハツ、それぞれ200g!!
ステーキ、カルビ、ホルモンの豪華セットー!!
3名様に!!
さらに山形村短角牛のタン君のぬいぐるみもつけちゃいます。
じつは事務所にこんなものが届いたのでちょっとチラ見せ(^ム^)
そう!試食用にとお、お、、お、お肉セットが!!!!
食べて味を伝えてくださいとのミッションが!!
見えてるのはステーキ肉ですね(^ム^)これは支局長がおたべになりましたが一人では食べきれず奥様、娘さんと3人で食べたそうです。それだけ大きいんです!!
う~んなんて表現したらいいんでしょう、お相撲さんの足ぐらいはありましょうか、、、
例えが下手ですいません、、、
ただ山形町の短角牛は山で放牧され十分な運動をしているので脂(サシ)がほとんど入らない赤身♫
ジューシーで濃厚(#^.^#)
締切は今月26日!
ハガキの方は当日消印有効。メール・FAXの方は26日のくじぃくじ~く放送時間内に!!
皆さんお早めの応募を!!
あて先は
ハガキの方は 〒028-0061 久慈市中央2-14エフエム岩手久慈支局
FAXの方は 0194-75-3161
メールの方はこのエフエム岩手HPのくじぃくじ~くプレゼントフォームからご応募ください!!
当選の発表は12月3日
こちらもお聴き逃しなく(笑)
ではでは追加報告でした!!
*ちー*
1119OAリスト
11月19日、今年一番の冷え込みの中、くじぃくじ~くお届けしました。
くんのこスタジオからの放送なのに、この日に限ってスタジオが暖まらない
ゲストの方、遊びきてくれたお客さんに申し訳ないと思いつつの放送でした。
本当に寒い一日でしたが、スタジオにはたくさんの方が遊びに来てくれました
ありがとうございました
今回のゲストは、久慈市民が作る劇「久慈市民おらほーる劇場」演出家・富澤秀明さん
稽古の忙しい合間に出演していただきました。
今年のおらほーる劇場は、第6回目。タイトルは「白樺姫・プリンセスシラカバ」
『平庭高原のどこか地下洞窟に、今もひっそりと生きているかもしれない、小人たちと人間との交流』
を描いた心温まるお芝居だそうです。
稽古を少しのぞかせてもらい、演出家の富澤さんの熱のこもった演技指導を見て、長年おらほーる劇場に関わっている方と思っていたんですが、お話を聞いてみると昨年の作品からの参加だということにビックリ(@_@;)です
久慈に来るまでは、関東で仲間たちと演劇をやっていたそうで、おらほーる劇場との出会いに感謝していると話してくれました。
久慈市民手作りのおらほーる劇場「白樺姫」は11月24日(土)
久慈市山形町の久慈市山村文化交流センターおらほーるで上演です
時間は午後2時からと午後6時からの2回講演公演。
料金は前売り一般800円、高校生以下400円
問い合わせは おらほーる 0194-72-3711
そして、この季節がやってきました「北三陸くじ冬の市」です
11月から来年2月まで、月に1回開催される人気のイベントです。
今回は久慈市産業振興部の久保田まさひろ さんに伝えていただきました。
今月の開催は23日(金)、やませ土風館を中心にいろんなイベントが開催されます。
まず、今回のテーマは「収穫感謝祭」、そして目玉は「鮭」!
今年は鮭が不良だったにもかかわらず、久慈市漁協の協力があって実現しました。
鮭のチャンチャン焼きがなんと一皿100円で食べれます。
冬の市の開催は23日、久慈市では3と8月が付く日は「まぢの日」、市日です。
冬の市とあわせて市日も楽しめますので。23日(金)は、美味しいものが
集まった北三陸くじ冬の市にお越しくださ~い。
そうそう、くんのこスタジオでは「くじぃくじ~くミニ写真展」も開催しているので
月曜日のお昼はくんのこスタジオまで遊びに来てくださいね~
1119OA.リスト
●翼の折れたエンジェル / 中村あゆみ
●オペラ座の怪人 / オペラ座の怪人
●中央フリーウェイ / 松任谷由美
●大脱走 / エルマー・バーンスタイン(またさんの洋画音楽)
●夜の踊り子 / サカナクション
◎ヤエ◎
1112.OAリスト
11月12日、111回目のくじぃくじ~くお送りしました。
今回は創立25周年を迎えた「久慈大正琴の会」をゲストに迎え
お話を伺い、そして生演奏も披露していただきました
ボランティアサークルとして活動している久慈大正琴の会
久慈市芸術文化協会に加入し、日本大正琴協会・琴修会の
久慈市部として久慈市内を中心に活動・演奏を行っています。
お話は久慈大正琴の会の代表・畠山タイ子さんに伺いました。
活動は福祉施設での演奏、久慈市山根町で開催する水車祭りでも演奏されています。
要請があれば演奏に駆けつけるそうで、年間十数か所で演奏を行っているほか、
全国大会にも参加しているそうです。
練習は年間で100日ぐらい!皆さん仕事と家庭の両立の中で行っているんです
そんな皆さんの練習の集大成「創立25周年記念コンサート」がアンバーホールで行われます。
開催日時 11月18日(日) 開場12:00 開演12:30
入場無料なので久慈大正琴の会の演奏をお聞きください。
そしてうれしい話題!
久慈高校2年生の小室このみさんが「第2回いわてマンガ大賞コンテスト」の
U-20部門の金賞を受賞しました。小室さんの作品タイトルは「内間木モグラーズ」
「これからも大好きな絵を描き続けて、人に物事を教えられるようなことをしたい」と
これからの目標も語ってくれました。
くじぃくじ~くは小室さんを応援します。がんばれー!
OA.リスト
●口笛 / Mr.Children
●monochrome rainbow / Tommy heavenly
●ある愛の詩(またさんの洋画音楽)
●女々しくて / ゴールデンボンバー
◎ヤエ◎
●秋のさんてつ祭り●
こんにちは、ちーです(#^.^#)
スタジオはまだ慣れなくてドキドキします、、、
冒頭でご紹介した三陸鉄道の秋のさんてつ祭り(#^.^#)11月4日日曜日に開催されたんですが、わたし行ってきましたー♫
9:50からオープニングセレモニーが行われたんですが、朝早くにも関わらず多くの方が集まりました!!
ちょっと風が強かったですが晴天に恵まれ、景品付き餅まきでイベントがスタート!!
さんてつくん風船のプレゼントや駅の中から野田のなもみも登場(@_@;)
悪い子はいねがー!
逃げ回る子供と、、、やはりいつの時代も子供にはなもみは怖いようです(笑)
噴水のある広場ではうまいもん市が!!
わたしはマツタケご飯とうに飯をGET(#^.^#)
駅の裏にある車両基地では鉄道掘り出し市や体験コーナーが!!
線路の点検等で使う軌道自転車です(^・^)あと三鉄の車両を見ることもできました。これが噂の、、
お座敷列車ー!!すごーい、全面お座敷。テンションあがっちゃいました(^・^)
列車倉庫では震災からのあゆみ・被害状況のパネル展示があり、その奥には現役を引退する車両が。
この車両には応援メッセージを書くことができて、震災から今日まで頑張ってきた三鉄の皆さんのの姿や一緒にがんばろうと応援してきた市民、利用者や三鉄ファンの熱い気持ちが伝わってきます。
もちろん観光できた方や三鉄をはじめて知った方にも伝わったと思います。車両は後日久慈駅のホームの横に置く予定だそうです。
同時開催で久慈の町中をめぐるラリーも開催されていました!!
まちなか水族館に土風館、巽山にアンバーホール、、、観光しながら約1時間、、
市内をめぐってわたしも完全制覇!!
景品品ももらったよ(^・^)鉄道むすめの琥珀入りのイラストはがきはレアだぜー!!
久慈もまるごと楽しめる、秋のさんてつ祭り、紹介しきれないほどたくさんのイベントがあり祭りは大盛況(#^.^#)久慈にお越しの際はぜひさんてつにも寄ってみてね!
*みずかみ ちほ*