Archive for 9月, 2012
10月のプレゼント!!
くじぃくじ~く10月のプレゼントは!
豪華ですよ~~
それはくじぃくじ~く放送開始から2周年を迎えました
そこでリスナーのみなさんに感謝の気持ちを込めて
10月はウィークリープレゼントとしました!
というわけで10月第1週目、1日の放送分のプレゼントは
10月14日、平庭闘牛場で開催される平庭闘牛大会もみじ場所の「ペア観戦チケット」
しかも4組にドーン!とプレゼントです。
応募方法、宛先は10月1日放送のくじぃくじ~くを聞いてね!
締切は10月5日(金)までとなっているので、気をつけてください
くじぃくじ~く 10月のプレゼントは、まず「闘牛観戦チケット」
10月は放送が5回あるので、プレゼントはあと4種類!
詳しくは放送を聞いてね~~
◎ヤエ◎
★9.24OAリスト★
9月24日のくじぃくじ~く放送風景をアッッッッップ!!
***
くじぃくじ~くは、毎週月曜日
道の駅くじ(やませ土風館)の多目的ホール
その名も
”くんのこスタジオ”
から公開生放送しています!!
くんのこスタジオはこんな感じ★
久慈の観光拠点で様々な情報が集まるホットスポット
「やませ土風館」
からの生放送は毎回ワクワクなことがあふれています>^_^<
***
番組では、
パリを愛し、パリのエスプリを描き続ける画家 大森良三さんの
インタビューをお届けしました!
大森さんは、久慈で生まれ小学校、中学校、高校と久慈で過ごし、
その後画家の道を進まれました。
1年の大半をパリで過ごし、
早朝から日が暮れるまで、休むことなく作品を描き続けます。
「作品の対する情熱の強さ」
を感じました。
パリのエスプリを描いた作品では、内閣総理大臣賞を受賞しています。
大森さんが描くパリの風景には、
力強さの中に、ぬくもりを優しさが感じられ、
大森さんの人格がそのまま表れているようです。
〈写真は、久慈の海を描いた作品〉
パリの風景にも、必ず故郷のエッセンスが組み込まれているとおっしゃっていました。
久慈で生まれ育った 大森良三さんのパリの”エスプリ”
現在、廃校になった校舎を利用してつくられた美術館
久慈市麦生にある「あーとびる麦生」でご覧になれます♪
「大森良三画集出版記念展」
ここを5年ぶりのふるさとでの個展会場に選んだのは、
あーとびる麦生から芸術文化を高め、その道を目指す子供たちに何かできれば・・・
との思いからでした。
◎大森良三画集出版記念展◎
9・10月の土日 10:00~16:00
会場 あーとびる麦生(旧麦生小中学校)
久慈市の創作活動・地域づくりの拠点「あーとびる麦生」に、
パリの風が吹いています。
大森さんの力強く、そしてぬくもりのある作品をぜひご覧ください!!
***
インフォメーションコーナーでご紹介した
一押しイベントはコチラ ↓ ↓ ↓
トラックフェスタ2012 in久慈
日時:9月30日 10:00~15:00(オープニングセレモニーは9:45~) 場所:久慈市役所 駐車場内特設会場
ご紹介いただいたのは 岩手県トラック協会 顧問 中平 均さん
トラックや高所作業車、パトカー、白バイなど
普段なかなか乗ることができない乗り物が多数登場!
ご当地ヒーロー”輸送戦隊ハコブンジャー”にも会いに行こう(^_^)/~
***
今回で第四弾「久慈秋まつりスペシャル」は、
久慈秋まつりを振り返って”完結”です!!
感動の久慈秋まつりの模様は別のページでたっぷりと振り返ります(^_^)/~
***
★9月24日にお届けした曲★
M1 祭りのあと / 桑田佳祐
M2 Paris / Coba
M3 夜明けのビート / フジファブリック 〈リクエスト〉
M4 涙のふるさと / BUMP OF CHICKEN
エンディング# さだまさし 『案山子』(1977年11月発売)
久慈秋まつりが終わって季節は「秋」
久慈小学校前の田んぼに並ぶたくさんの案山子
今年もこの風景に会えるカナ?!
✿番組パーソナリティ 楳内 有希子✿
*ほんわかあったかまめぶ汁*
こんにちは~♪水上です!!今日のリポートは前日からの仕込みをへてスタジオからスタートしました(*^_^*)わ~い☆
実は緊張しいなわたし、、、スタジオでお客さんの笑顔を見るととっても勇気が湧いてきます。
今日お届けしたのは『冷凍まめぶ』について!!
突然ですがみなさんまめぶ汁ってご存知ですか??
まめぶ汁は野菜たっぷり醤油ベースのおつゆの中にコロコロとお団子が入っていて、このお団子をかじると香ばしいクルミ、ほんのりあま~い黒砂糖がでてくる久慈市山形町発祥の郷土料理です。
そのまめぶ汁、実は水上が作ってスタジオまで持ってきちゃったんです(@_@)!!
お二人に試食してもらいました(^^ゞ試食する八重さん!真剣((笑))
郷土料理って聞くと手間がかかるんじゃないか?って方も多いのではないかと思いますが、
そんなことはありません!
冷凍まめぶはもう団子の状態が出来あがっているのでさっといれるだけ(^v^)主婦や一人暮らしの方は重宝しますよね~。これがその冷凍まめぶです↓
冷凍まめぶはスタジオの隣にある、やませ土風館土の館『産直まちなか』で販売しております。
ラジオではやませ土風館、土の館の案内人の小深田誠さんをゲストにお迎えして産直まちなかの様子やまめぶについてご説明していただきました♪
う~んラジオでもお伝えいたしましたが、、、イケメ~ン❤
この産直まちなかに来れば、まめぶ汁につかわれる材料のほとんどがそろえられます。産直まちなかさんではまめぶ汁コーナーも設けているので一から作りたい方やレシピを知りたい方も安心です!!
レシピも!!
冷凍まめぶを使った簡単まめぶ汁のレシピはこちら⇊
☆材料☆ (4人分)
人参・・・70g ごぼう・・・80g 焼き豆腐・・・150g 油揚げ・・・40g かんぴょう・・・10g ブナシメジ・・・60g
ごっつぁんダレ・・・適量 水・・・適量
☆作り方☆
(1)具材を切ります。
ごぼうはイチョウ切りにして水に浸しておきます。人参もイチョウ切りに、油揚げと焼き豆腐は三角切り、かんぴょうは1.5センチ程度の長さに切る。
(2)鍋に水を入れ、最初は煮えがたいごぼうから入れる。ごぼうが煮えたらそのあと、焼き豆腐とまめぶを除いた具材を入れていく。
(3)上の具材が煮えたら焼き豆腐を入れ、一煮たちさせてごっつぁんダレで味付けをする。
(4)最後にまめぶを入れる。中火で沸かしまめぶが煮えて、プカプカ浮いてきたら出来上がり。
ポイント
☆具材は出来るだけ同じくらいの大きさに切る。具材は家にある野菜でもかまいませんが、味の強いものや、大根などはまめぶ汁には合わないそうです。
ごっつぁんダレの味付けは各家庭好みの味にして頂いて構いません♪
最近急に冷えてきましたから、家族で作ったり、お独りの方は家族のことを思い出しながらほんわかあったかいまめぶ汁食べてみてはいかがでしょうか??
*みずかみちほ*
★9.17OAリスト★
道の駅くじ(やませ土風館)のくんのこスタジオから公開生放送!
9月17日 敬老の日のくじぃくじ~くの放送風景をUP♪♪♪
***
久慈秋まつり 巽町組 斉藤孝樹副頭
の
音頭上げでスタート!!
***
久慈秋まつり直前スペシャル
全8組の山車組が登場!!
くんのこスタジオはいつにも増して華やかです★
前半は、
上組 藤森保則 さん
中組 松川幹彦 さん
新町組 笹本修一 さん
め組 田村義博 さん
巽町組 斉藤考樹 さん
に
組発足の経緯などをおうかがいし、久慈秋まつりの変遷を垣間見ることができました。
後半は、
に組 兼田聰一郎 さん
本町組 三河茂友 さん
備前組 小倉利之 さん
に、
個性あふれる各山車組の特徴などおうかがいしました。
「震災からの再起、今年は復興元年!みんなの思いを一つに山車を製作。
豪華絢爛な山車はもちろん、山車を引く元気な子どもたちもご覧ください。
そして久慈のおいしいものをたくさん食べていってください。」
とメッセージをいただきました。
***
県北地方最大のまつり”久慈秋まつり”
600年以上の歴史と伝統を今に伝える郷土のおまつりです。
当日会場でお会いしましょう>^_^<
◎9月17日に放送した曲◎
M1 真夏の夜の夢 / 松任谷 由実
M2 初恋 / Base ball bare
M3 虹 / 福山雅治
エンディング# 1975年(昭和50)年のヒット曲 太田裕美 ”木綿のハンカチーフ”
✿番組パーソナリティ 楳内有希子✿
*初リポート!!*
9月17日のくじぃくじーくのリポートは、新人みずかみが『先取り!!秋の味覚』ということで、久慈市漁業協同組合さんにおじゃましました♪
緊張の初リポートで写真を撮るのをすっかり忘れてしまい。。。(@_@;)ごめんなさい。
漁港は海から風がそよそよと吹いていて、自然の扇風機のよう♪暑さと緊張でばてばての私にはとっても涼しく感じられました!!
そんなさなか初リポートのゲストになってくださいましたのは、久慈市漁業協同組合の参事を務めていらっしゃいます
嵯峨松男さん!!
ずばり、サンマの方は、、、『漁場は北海道沖で、まとまった量は上がらないが毎日獲れてはいる。』とのこと
ただ心配なのが、この連日の猛暑!!
伺ったところお魚にとっていい環境・水温が18℃~20℃、いまの久慈漁港近辺の水温が24℃前後ですから、嵯峨さんも『暑さで水温が上がらず魚の南下が遅れている』と心配をしていました。
これから気温が下がって水温も下がって、北海道沖から魚が南下してくることを願うばかり。
しかしまったくあがってないわけではありません!!ほんのちょっと高いですが、サンマ お店で売ってます!!
皆さん気になる味の方は、、、例年通り変わりはなく、サンマは今が旬 !!脂もいい具合にのってきています(#^.^#)とのこと。
やった~。例年通り変わらずおいしいサンマ食べられますね(*^_^*)
わたしはやはり炭焼きでジュウジュウ♪ 脂ののったサンマを食べるのが好きなんですが、
嵯峨さんおすすめの食べ方は、、、なめろう(サンマをたたきにしたもの)をみそで混ぜてネギをパラパラとかけたものがいいということです。
思いつかなかった!!居酒屋さんみたいなおつな食べ方ですね(^u^)フムフム
( ..)φメモメモ。早速わたしも今晩やってみたいと思います!!
久慈漁港ではサンマの他にもさば、鮭、イカとまだまだお魚いっぱい獲れます!!
これから秋~冬にかけてもおいしい海の味覚、期待ですね\(^o^)/
緊張の初リポート、、、嵯峨さんはじめ久慈漁港のご協力頂いた皆さんに感謝です。
リスナーのみなさまもお聞きいただきありがとうございます。
ではまた来週~♪
❤みずかみ❤
★9.10OAリスト★
道の駅くじ(やませ土風館)くんのこスタジオから公開生放送!
9月10日の放送風景をUP♪♪♪
***
久慈広域 洋野町在住 大井利江選手
ロンドンパラリンピック 陸上男子円盤投げ 第10位
9日に帰ってきた大井選手を
二戸駅で出迎えました!!
開会式の29日に64歳のお誕生日を迎えた大井選手
自分よりも40歳も若い選手と闘いました。
気持ちはハタチ(#^.^#)
次のリオデジャネイロへの挑戦を楽しみにしています。
大井選手、お疲れ様でした!
***
岩手県第一号となる協定
岩手県生活衛生同業組合中央会と久慈地区連絡協議会が
久慈市・洋野町・野田村・普代村と
大規模災害発生時の支援協定を結びました。
久慈広域4市町村の求めに応じて、
関係する組合が宿泊施設を避難所として提供したり、
食材の提供や炊き出し、
クリーニング業務や入浴サービスなどにも協力するということです。
9月5日久慈地区合同庁舎で行われた締結式には、
各市町村の首長が出席し協定書に署名をしました。
久慈市の山内市長は、
「避難した方々の生活の質の向上につながる」と
期待を寄せていました。
***
久慈秋まつりスペシャル 第二弾
”久慈秋まつりの歴史と神事・今年の概要”
- 大神宮、秋葉神社、巽山神社の三社合同で行われる祭 -
<平成24年大神宮例大祭日程>
20日 山車安全祈願祭(14:00)~前夜祭(16:30)
21日 例大祭(10:30)~本殿発興(14:30)~神幸祭(16:00)~御旅所着興祭(17:30)
22日 中日祭(11:00)
23日 御旅所発興祭(0:30)~還幸祭(14:00)~本殿着興祭(15:30)
神事も見ることができます。
今年の久慈秋まつりの概要は
実行委員会の 丹野忠嗣 さんに教えていただきました!
20日(木)18:00~ 前夜祭 @道の駅くじ やませ土風館
21日(金)16:00~ お通り みこし・山車大パレード
22日(土)14:00~ 中日 郷土芸能大パレード
23日(日)14:00~ 山車・みこし大パレード
※桟敷席 1500円(合同庁舎前) 久慈の特産などのお土産付 お申込はお早めに!
(問)久慈市観光物産協会 TEL:0194-66-9200
***
本日初お披露目☆
リポーター 水上 千穂 さん
8月いっぱいで卒業した東出雅子さんのたすきをつないでくれる
ニューフェイス!!
岩手町出身、舞台役者の経験もある・・・ということで
生中やってもらいました。
「ものまね」
・・・
どうだったかは、ここではあえて言いません(笑)
24歳のホープ☆これからの活躍にご期待くださいね!!
◎9月10日にお届けした曲◎
M1 果てない空 / 嵐
M2 ひとつ / 長渕剛
M3 夏の終わりのハーモニー / 井上陽水・安全地帯
M4 Voice / Perfume 〈リクエスト〉
✿番組パーソナリティ 楳内有希子✿
短角牛が結んだ絆
1年半前に発生した東日本大震災
この震災で、人と人、地域と地域の絆の強さを改めて実感しました。
はじめは小さなきっかけかもしれませんがそれが大きな絆となります!
久慈市山形町でも他の地域との強い絆があります。それは「短角牛」が生んだ絆です
久慈市は国内でも有数の闘牛用の牛の生産地でもあり、久慈市と同じく闘牛が盛んな
新潟県の小千谷市にも出荷していますが、その牛の中に小学生が育てた学校牛「牛太郎」がいます
牛太郎は小千谷私立東山小学校の開校から子供たちと同じ生徒として育てられてきました。
そして小千谷市の闘牛大会では小学生が飼っている牛として人気でした。
その牛太郎は10年間の学校生活を終え、今年3月に卒業し、生まれた久慈市山形町に戻ってきています。
久慈市に戻ってゆっくりと余生を過ごしていた牛太郎ですが、なんと東山小学校の5、6年生が3ヶ月ぶりに会いに来てくれました。
再会を果たした子供たちは牛太郎を見て「安心した」と一言!
名前を読んでちゃんと応えてくれた。そして学校にいた頃より太ったらしく安心したようです
東山小学校の阿部節子校長先生は「牛太郎に先生も子供たちも『心』を育ててもらった」
牛太郎を通じて地域とつながることができたとも話してくれました。
また、東山小学校の子供たちは修学旅行として、久慈市を訪問。
これからも、牛太郎がもたらした絆で、また久慈市にやってきて欲しいです!
◎ヤエ◎
フォトコンテスト
安心・安全な地域づくり、健康で豊かな心を育む「花と緑の景観・環境」
の実現を努め、「花と緑」を活用した地域づくりを目指す
エリカシーランドくじ推進協議会では
第1回「花と緑を活用した久慈の景観」フォトコンテストを開催し、
なんとエフエム岩手久慈支局の又城政俊支局長が最優秀賞を受賞しました!!
今回のフォトコンテストのテーマは「花と緑を発揚した久慈の景観」
「仕事で訪れた場所で素晴らしい景観を再発見!家族を連れて再度訪れての1枚」
普段は気がつかないで見過ごしている地元の素晴らしい景観・魅力を再発見できました。
又城支局長の作品を含むフォトコンテストで入選した作品20点が、
道の駅くじ・やませ土風館の山車展示ホールで23日まで展示されています。
久慈市にお住まいの方は自分が住む久慈市の景観を再発見できます
そして、今月20日~23日まで開催する久慈秋まつりにお越しの際は、
是非、久慈の美しい景観をご覧になってください。
◎ヤエ◎
柔道のまち久慈
久慈市では9月2日に
第50回三船十段杯争奪柔道大会
が久慈市民体育館で開催されました。
久慈市が生んだ「柔聖・三船久蔵」の業績、功績を後世に継承すること
柔道の普及・発展を目的に開催された柔道大会です。
そして今回は50回目となる記念大会!
東北各地から92団体・校の700人以上が参加
体育館は選手、応援する人たちの熱気で包まれました
◇大会結果◇
≪団体戦≫
少年の部 優勝 五所川原柔道少年団(青森県)
中学校男子の部 優勝 秋田市立御野場中学校(秋田県)
高校男子の部 優勝 盛岡中央高等学校(岩手県)
一般の部 優勝 東北町柔道協会(青森県)
中学校女子の部 優勝 北上市立江釣子中学校(岩手県)
高校以上女子の部 優勝 岩手県立久慈高等学校(岩手県)
≪個人戦≫
少年低学年の部 優勝 石岡来望さん(青森県・五所川原柔道少年団)
高校以上男子の部 優勝 細川雄大さん(岩手県・富士大学OB)
皆さん白熱した試合を見せてくれました。
そして、高校以上女子の部で優勝した久慈高校は、なんと大会5連覇!!
すごいですよね~ やっぱり久慈市は「柔道のまち」です!
◎ヤエ◎