Archive for 10月, 2011
☆10.31OAリスト☆
こんにちは♪
今日のくじぃくじ~く聴いていただけましたか?
マンスリープレゼントの締め切りが「今日」ということで、
パソコン&ファックスがパンクするぐらいのご応募をいただきました!!
おハガキでのご応募もいっぱい☆
厳正なる抽選の上、来週のくじぃくじ~くで発表しますのでお楽しみに(^_-)-☆
◎10月31日にOAした曲◎
M1 3090~愛のうた / LGMonkees
M2 トレイン / ケツメイシ
M3 永遠の果てに / 徳永英明 <リクエスト>
M4 メロス / フロウ
久慈市では30日に「ハロゥインパレード」が開催されました♪
かわいいおばけさんがいっぱい(^^♪
その模様が、やませ土風館 土の館のスタッフブログにUPされてました!!
いろんなブログを拝見してますが・・・
おさぼりタイムはワタシの中で1・2を?争うほどの傑作ブログ♪
ぜひご覧ください!!
✿うめ✿
道の駅 白樺の里山形
久慈渓流の紅葉がとっても綺麗でした。
葉っぱが落ちているところもあるのですが、山全体を見ると先週より彩がきれいです。
鱒淵トンネルに入るところなんか黄色があざやか!!
道の駅を過ぎて、平庭高原の白樺の木は葉っぱが落ちて、紅葉は終わり
葉っぱの絨毯が敷き詰められていましたよ。
空気は澄んで、雨に濡れた葉っぱのかおりが、生放送前の緊張を和らげてくれました。
晴れた日に葉っぱの絨毯の上を歩いてみたいです。
さて、今日は道の駅白樺の里山形から、旬の食材を紹介していただきました。
道の駅白樺の里山形 柳久保 ちえこさん
大きいなめこ おおきいものだと直径5センチはあります。味噌汁に入れるときは切ったほうがいいと教えてくれました。
今晩の味噌汁はなめこに決定!ということで購入。1パック200円でした。
今年は不作と言われていた大根ですが、たくさん入ってきています。
短い葉っぱ付 120円 根菜を食べて温まりましょう。
通年商品で、人気なのが 「城内製パン」
昭和38年から地域の学校給食でもおなじみ。
創業から半世紀近いです。大人の方は懐かしがって買い求めるようです。
種類は、あん、ジャム、クリーム、甘なっとう、レーズン、チーズ、コッペパン、食パンの8種類。
素朴
です。ジャムや豆の味が引き立ちます。
おっきい しんぷる~(甘なっとうぱん)
添加物が入っていないので、早めにお召し上がりください。
たくさんほしい方は、電話で予約も受け付けているということです。前日までに♥
電話0194-72-3131道の駅白樺の里山形まで!!
いわき
◆月刊DANASS 11月号絶賛発売中!!◆
表紙 平庭高原の秋
毎回思うことですが、DANASSの表紙は目を引きますよねっ♪
いつか、この写真を撮っている方にお会いしたい!!!
久慈市民に親しまれている月刊DANASS、
発売から満8周年を迎えたそうです!! (知らなかった・・・ 汗)
DANASSさん、おめでとうございます☆
これからのご活躍も、久慈支局スタッフ一同願っています!!
ということで、久慈エリアタウン紙 月刊DANASS 11月号が発売されました。
久慈エリアの書店やコンビニなどで手に入れることができます!
近くに売っていない!!という方は、DANASSホームページをチェックしてね(^_-)-☆
月一企画でお送りしている「DANASSの見どころ紹介」、
放送日が変更になりました(・・;)
10月31日(月)12:00~12:55内(FM岩手 くじぃくじ~く」で
ご紹介しますので、お楽しみに♪
✿うめ✿
サーモンフィッシング開催ですよ!
今年も開催しますよ
「サーモンフィッシングin久慈市」
今年で4回目になるんですね~楽しみです。
今年の開催日程は
10月29日、30日と11月5日、6日の4日間 会場:舟渡海水浴場
それぞれ午前6時~午前10時まで(受付5時30分~)と午前10時~午後2時まで(受付9時30分~)の開催です。
参加料3000円で、雄雌問わず3匹まで釣ることができて、万が一釣ることが出来なくても雄鮭1匹お持ち帰り出来ます。ボーズにはならないので安心して家に帰れますね(笑)
そして、初日の29日には午前10時からお宝付もちまきもありますよ~
さらに、10月30日と11月6日の日曜日には、小学生対象の鮭のつかみ取りも開催されます。
こちらは参加料が1500円。これで鮭1匹。お得ですよ!
問い合わせ・申し込みは 久慈市商工観光課 0194-52-2123
なんとか雌鮭が釣れますように…
◎ヤエ◎
野田塩ベコの道を訪ねる!
22日(土)全国エコツーリズム大会in岩手にのへ「野田村塩ベコの道を訪ねる」コースに参加して来ましたよ~
沖縄・関西・島根・東京・盛岡・二戸などから45名の参加者でした。
NPO法人「野田塩ベコの道」代表貫牛利一さんの案内で野田塩の作り方、内陸まで牛を使って運んだお話をしていただき、国民宿舎「えぼし荘」に移動して最初に塩作り体験をしました。
海水を土鍋に入れて・・・・ ヘラで良くかき混ぜると約20分で塩の結晶が出来ました~
土鍋の淵に付いた結晶をスプーンでカリカリとけずると!? 塩の出来あがり~!!
市販の塩と違ってしょっぱさとなんか甘味があるような・・・身体にす~と自然に入り込んで
きましたねー。
そのあと下の曲がり屋で昼食!
とっても雰囲気のある曲がり屋で、屋根の上には、なんと!「草が」・・・・・
中は囲炉裏があり、その囲炉裏で焼いた鮭が串に付いたままで焼き立て。
先ほど作った塩をおにぎりと鮭にパラパラとかけて食べたら、う~ん!!!
さらに美味し~~い。
サーお腹もいっぱいになった。
次はトレッキング。
雨が降っているがそんなのお構いなし、みんな元気に出発~
えぼし荘の裏を通り見晴らしの良い展望台へ。
下に見えるのは、安家川と国道45号線そして震災にあった三陸鉄道。
展望台には「縁結びの木」があり腕を組んでいるような根元に成っていて参加者の皆さんは縁があるようにと触ったり拝んだりしていました。
このような木があるのは知らないでいました、皆さんえぼし荘から10分くらいで着きますので1度は行ってみてはどうですか?良い縁が出来るかも~~。
雨が降ってコースを変更しての1時間弱のトレッキングでした。
そのあとは、「マリンローズの湯」に入り今日の疲れを癒して、夜なべ談義に花を咲かせ楽しいいひと時を過ごしました。
参加者の皆さんは今回のエコツアーは地元の方のお話や体験など出来てとてもよかったですと「道の駅ぱあぷる」でお土産をいっぱい買って野田村を後にしました。
☆ただ☆
■第16回久慈もぐらんぴあ駅伝競走大会■
第16回久慈もぐらんぴあ駅伝競走大会・第5回もぐらんぴあ小学生マラソン大会
東日本大震災による津波の被害で開催が危ぶまれていましたが、
多くの方々のご協力で、今年の開催が決定しました!
■開催日 平成23年11月6日(日)小雨決行 ■開催場所 久慈国家石油備蓄基地前交差点 10時スタート(開会式9時) ※そ の 他 コース参加料が変更になりましたのでご留意ください。
■申込締切 10月28日(金)18:00必着 詳しい開催要項並びに申込み方法は ↓ ↓ ↓ 久慈市体育協会HP をCHECK!!
(問)久慈市体育協会 大会事務局 TEL:0194-61-3353
✿うめ✿
☆10.24OAリスト☆
おはようございます♪
今週の「くじぃくじ~く」への沢山のメッセージ&リクエスト、
プレゼントへのご応募ありがとうございます!!
プレゼントは、31日の番組終了まで受け付けます。
まだの方お急ぎください(^^)/~~~
●10月24日にお届けした曲●
M1 ひこうき雲 / My Little Lover
M2 ビリーブ / Cher
M3 あかり / ゆげみわこ <久慈市出身の詩うたい>
M4 永遠にともに / コブクロ <リクエスト>
✿うめ✿
読書の秋?芸術の秋?
久慈市侍浜にある あーとびる麦生 に行ってきました。
特別展として
* 中小路啓二のメタルアート展
* かみむら京子カミムラコーイチ二人展
* 写団アングル写真展
開催中で~す。
かみむら京子さんの作品 やわらかで繊細な感じが和みます。
冬季閉館で今シーズンは11月27日(日)まで
open10:00~close16:00
11月13日(日)は 久慈ブルーノーツ演奏会~ジャズと演歌で盛り上がろう♪~
が行われます。
入館料無料で演奏会も楽しめる企画になっていますので、この機会にぜひご来館ください。
そして・・・作家 高屋敷秀乃さんの
久慈市山形町を舞台にした小説
戸呂町繋(2005) 峠の群像(2010)
おばあちゃん世代の心を鷲掴みにしたという、この 「峠の群像」
高屋敷さんは今後映画にしたいとおっしゃってました。
なかなか口にだして言うには難しい心のひだに触れる部分をどうやって映像化するのか
考えただけでワクワクしてきますね。
戦中戦後の復興期の時代の変遷が描かれていて、震災の復興とかぶります。
ぜひ、映画化して震災の復興の手助けになる作品ができるといいですね。
期待しています!!
いわき